2018.06.09

京都銘菓「八ッ橋」各社の創業時期は?

京都土産と言えば、いろんなものが思い浮かびます。

和菓子、漬物、和雑貨、手ぬぐい、あぶら取り紙・・・などなど。

 

その中で、今も昔も不動の人気を誇るのが「八ッ橋」。

八ッ橋=京都と言っても過言ではないぐらい、京都定番のお土産として知られています。

 

そんな八ッ橋を巡って、裁判が起こされていることをご存知でしょうか??

京都の八ッ橋、創業年巡り提訴 老舗同士の争い法廷で(京都新聞2018年6月4日)

 

八ッ橋の起源は各社で見解が違うようです。

ということで本日は、京都の八ッ橋メーカーと創業時期についてまとめてみました!

 

京都に八ッ橋メーカーは14社

「京都八ツ橋商工業協同組合」に加盟しているメーカーの数です。

尚、各社の商標では八「ッ」橋と小さな「ツ」になっているのに対し、

組合名は大きな「ツ」になっております。

また、八ッ橋の由来となったのは、琴の名人「八橋検校(やつはしけんぎょう)」で「ツ」はありません。

 

それでは各社をご紹介させて頂きます!

 

(株)聖護院八ツ橋総本店

代表商品 八ッ橋・聖
住所 〒606-8392 京都市左京区聖護院山王町 6
営業時間 本店 8:00 ~ 18:00
休業日 1月1日
電話番号 075-761-5151
創業 元禄二年(1689年)

 

(株)都

代表商品 つぶあん入り生八ッ橋
住所 〒606-8392 京都市左京区聖護院山王町 28
営業時間 8:30 ~ 16:30
休業日 なし(臨時休業あり)
電話番号 075-771-0144

 

(有)平安八ツ橋本舗

住所 〒606-8391 京都市左京区聖護院西町 21
営業時間 8:00 ~ 17:00
休業日 土曜 ・ 日曜
電話番号 075-771-2038

 

本家八ツ橋西尾(株)

代表商品 あんなま詰合せ ・ 一口おまん
住所 〒606-8391 京都市左京区聖護院西町 7
営業時間 本店 8:00 ~ 17:00 / 店舗 ・ 季節で変動
休業日 無休
電話番号 075-761-0131
創業 元禄二年(1689年)

(株)八ツ橋屋西尾為忠商店

代表商品 八ッ橋 ・ 生八ッ橋 ・ 八ッ橋殿 ・ まるっぽ栗
住所 〒606-8325 京都市左京区聖護院東町 11
営業時間 清水店 8-18/ 銀閣寺店 9-16/ 新京極 11-20
休業日 7/20 ~ 7/31
電話番号 075-761-5734

 

(株)東山八ツ橋本舗

代表商品 つぶあん入り生八ッ橋東山
住所 〒606-8306 京都市左京区吉田中阿達町 22-1
営業時間 8:30 ~ 17:30
休業日 日曜
電話番号 075-761-2177
創業 昭和九年(1934年)

 

(有)御殿八ツ橋本舗

代表商品 八ッ橋ショコラ ・ おぼこ
住所 〒606-8304 京都市左京区吉田下阿達町 20
営業時間 8:00 ~ 17:00
休業日 日曜 ・ 水曜
電話番号 075-771-0307
創業 昭和24年(1949年)

 

(株)本家八ツ橋

代表商品 あん八ッ橋
住所 〒604-8383 京都市中京区西ノ京小堀町 2
営業時間 9:00 〜 18:00
休業日 無休
電話番号 075-841-1778
創業 元禄二年(1689年)

 

(株)井筒八ッ橋本舗

代表商品 井筒八ッ橋
住所 〒605-0079 京都市東山区川端通四条上ル常盤町 178
営業時間 10:00 〜 21:00
休業日 無休
電話番号 075-531-2121
創業 文化二年(1805年)

 

御車八ツ橋本舗

代表商品 御車八ッ橋 ・ つぶあん入り生八ッ橋 御車
住所 〒605-0947 京都市東山区七条通本町東入西之門町 567
営業時間 9:00 〜 20:00
休業日 不定休
電話番号 075-561-2121

(株)京栄堂

代表商品 つつみ八ッ橋
住所 〒607-8168 京都市山科区椥辻池尻町 61
営業時間 8:30~18:30 (日祝は17:30)
休業日 元日
電話番号 075-581-6134

聖光堂八ツ橋総本舗

住所 〒600-8212 京都市下京区東洞院通七条下ル塩小路町 522
電話番号 075-371-1011

 

(株)白心堂

代表商品 プチクレープ生八ッ橋
住所 〒600-8044 京都市下京区御幸町通橘町 432
営業時間 9:00 〜 17:00
休業日 日曜 ・ 祝日
電話番号 075-351-1310
創業 大正15年(1926年)

 

(株) 美十

住所 〒601-8446 京都市南区西九条高畠町 35-2
電話番号 075-681-0201

 

 

創業時期は、元禄2年か文化2年か?

創業時期を公表している会社は、元禄2年が多いです。

その中で、文化2年を謳っている「井筒八ッ橋本舗」が提訴した形です。

 

八ッ橋を巡る裁判の行方・・どういう結末となるのでしょうか??

 

こちらもおすすめ