2011.05.20

義援金。

とある中学校で、こんなことがありました。

生徒会が東日本大震災に対して、200円以上の義援金を集めようと。

しかし、義援金を出さなかった生徒が20名ほどいました。

すると、教師は黒板に名前を書き出し、義援金を出すよういいました。

とさ。

義援金=強制的な集金

なのでしょうか。

そうであれば、別になんともないニュースに思えます。

支払う義務が有る以上、支払うのは当然ですから。

しかし、義援金は、、、

強制的に集めるものではないですよね?

もし、強制的であれば、コンビニで買い物したおつりを強制的に義援金にされたり、

道端で、箱を持っている人がいるたびに、いくらかとられる。。。

ということですよね?

義援金は、あくまで気持ちからくるものであり、

出せる人が出すものです。

200円とはいえ、出せない人だっているわけです。

それを、教師が、しかも学校ぐるみで名前を書き出すという行為は、

権力を履き違えているようにしか感じませんでした。

電気の節約・水の節水・ガソリンの節約・印刷物の節約等、

例えば、1日2時間していたゲームを1時間にするだけでも節約です。

それも立派な義援金の一部です。

生徒会が決めたことだからということですが、

義援金の本来の意味を教えていない教師にも問題があるように思います。

協力であって、強制ではない。

しかも、子供たちは、自分たちで仕事をして給料があるわけでもない。

家庭から小遣いとしてもらっているのであって、小遣いが無い人だっています。

そういう人からはどうやって集める予定だったのでしょうか?

家庭にはいろいろな事情があります。

子供たちにも事情があります。

強制された義援金は、善意の意味がなくなってしまいます。

「みんながしているのに、しないほうが悪い」

という教育ではなく、

そもそも、義援金がどんな意味なのかしっかり説明をして、

いろいろな支援や義援の方法があることを提示して、

その上で、協力の上、集めるべきです。

このブログでも地震以降、ボランティア等の話をしてきました。

実際の経験に基づく、現実のお話でした。

今回も、僕が中学のときに、そういうのを支払うこともできない子も居たわけです。

かといって、誰もが強制はしませんでした。

ニュースの内容だけだと、上記のように感じます。

もしかしたら、事実と相違することもあるでしょうし、実際はわかりません。

今日は、ニュースに対する話でした。

本日は、丸毛が担当しました。

 

こちらもおすすめ