2013.09.02

京都の碁盤の目の理由。

知ってるようで知らない小ネタです。

少し歴史を勉強された方は、京都の碁盤の目がどこをモチーフにされたかはご存知かと思います。

この規則正しい町の造りは、当時の中国の首都の街並みから来ています。

単に美しいから、綺麗だから、という以外に、もっと実用的な理由が隠されています。

当時の中国は、わかりやすく言うと絶大な権力を誇る国でした。

しかし、中国史を学んだ方であればわかるように、中国の歴史は、戦争の歴史でもあります。

逆にいうと、落ち着く暇もない状態だったのでしょう。町にも、ある機能を備えさせました。

そしてできたのが、この碁盤の目です。

では、どのような機能であるのか。

まずは軍事面。

綺麗に道を整理する事で移動がしやすくなる。そして、道に迷わない。

地味ながら、この整理のおかげで、大量の軍隊の移動が可能になります。

また、その名のごとく、指揮面でも管理がしやすく、防衛戦に抜群の威力を発揮します。

また、火災時にも通りをまたぐ大火事ならともかく、通りで大延焼を防ぐこともできます。

次に、民衆の管理。

国を統制するために、民衆の管理は必要不可欠です。

好き勝手に住まれ、道を作られれば、住民の人口の把握も難しく、道がわかりづらくなると、テロ行為等の発見も遅れます。

しかし、区画を整理することで、誰がどこに住んで何をしているか、という管理がしやすくなります。

ものすごくメリットのある造りです。

こういった町づくりは、京都のみならず、日本国内でも海外でもあることから、非常にすばらしい計画であることがうかがえます。

京都の場合、それらに加え、路地などが増え、オリジナルの形が出来上がりました。

とまぁ、ごく当たり前のことでした(笑)

もう少し、京都の勉強を重ねた上で、

皆様にとっておきの情報をご提供できたらと思います。

不定期ですが、今後ともよろしくお願いします。

本日は、丸毛が担当しました。

こちらもおすすめ