2012.07.11

小学校近くの道路規制。

街中は祇園祭の準備で、道路規制がはじまっています。少し離れると祭り気分なんてないですが、小学校近くとかは車の進行禁止標識があったりします。

これは、時間により、標識が変わるというもの。

いつも利用している人であれば、わかると思いますが、知らない人は気にせず通行していきます。

今日、実は、その標識を無視した車にひかれかけました。

大げさにいうわけではないですが、轢かれる直前でなんとか回避できたわけです。

その車は、コインパーキングに停めようとして、指示器も出さず、右折してきました。

僕は一方通行の右側にある路側帯を走っています。

僕が標識を無視した車としてずっと挙動をみていたので、ウインカーがついていないのもしっかりと確認しています。

突然、後方確認せず、ウインカーも出さず、こっちとすれば避けようがありません。

思わず、怒鳴ってしまいました。

そして、いつものごとく、車の運転手は悪びれる様子もありませんでした。

で、何が言いたいかというと(笑)

今回は、大人で、僕だったからよかったものの、そこは小学生の通学路です。

京都では亀岡の事件もありましたが、最近は、各交差点ごとに保護者や先生がたっています。

これは、事故がないように、きっちり見ていることのだと思いますが、

今回、わかったことは、彼らも仕事をしていないということです。

たしかにボランティアかも知れません。

朝早くから出勤した先生かもしれません。

でも、そこには子供の命があるのですよ?

警察ではないにしろ、標識無視の車を停止させ、誘導することくらいはできるのではないですか?

京都の街中は一方通行が多く、ときどき逆走する人も見受けられます。

僕は、その都度、停めて注意※説明をします(もちろん、相手がスピードを出していたりすると停めれませんが)。

警察もときどきいますが、警察は基本、事故が起こってからでなければ動きません。

自発的に挨拶活動もしている学校だったので、いい学校のイメージでしたが、

それであれば、もう少し先まで、そういう交通規制もしているわけですから、保護者や先生もしっかりと注意をしてあげてほしい。

事故が起きてからでは遅いのです。

一番悪いのは、当然車です。でも、誰でも経験のある「ついうっかり」というのはあることです。

そのついうっかりで事故をする人・しない人の差は、周りの人の環境や注意等も重要だと思います。

小学生の列に突っ込む事故が多発しているなかで、夏休み前の気が緩む時期。

僕自身もそうですが、事故は取り返しのつかないものなので、しっかりと気を保って運転しましょう。

本日は、丸毛が担当しました。

こちらもおすすめ