2021.04.04

【京都の地名・上級編】元学区とは?日本初の小学校を元にした地域区分

日彰、明倫、立誠、柳池、銅駝、成徳・・・

 

京都には町名・通り名以外にも地域を表す呼び方があるのをご存知でしょうか?

 

これは「元学区」と呼ばれ、御所南・高倉・二条城北などに統合する以前の小学校を単位とした地域のことです。

街中に住んでいたり、勤めていたりする方には結構馴染みのある呼び方かもしれません。

 

当社の所在する、「京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町」は日彰学区。

烏丸通より西に行くと、明倫学区。

御池通付近は柳池学区、木屋町は立誠学区など、かなり細かく分かれています。

 

ちなみに、この特徴ある名前は中国の古典などから引用されたものが多いそうです。

 

元学区の起源「番組小学校」

番組小学校とは、明治維新後の1869年(明治2年)、京都の町衆たちの手によって、当時の住民自治組織であった「番組(町組)」を単位として京都(当時の上京と下京)に創設された、64の小学校を指します。

これらの小学校は、1872年(明治5年)の、国家による学校制度(学制)の創設に先立つ、日本で最初の学区制小学校だったそうです。

Wikipediaより

 

当時の京都は、現在でいうと、上京区・中京区・下京区・東山区・左京区の一部です。

町内より少し大きい単位のコミュニティとして、今でも回覧板や体育振興会、避難訓練などが元学区単位で行われています。

 

 

過去の住所に関するトピック

難解な京都の住所表記。3パターンを抑えればとても分かりやすいです!

「京都市中京区大文字町」ってどこですか?

京都の町名:〇町目

京都の町名。元〇〇町の由来

京都のおもしろい「町」五選!!

 

 

本日は辻が担当しました!

 

こちらもおすすめ