2018.01.27
一般に「神社」と呼ばれる、神道の信仰に基づく祭祀施設。
その数は、文部科学省の資料で8万5千社、登録されていないものを含めると10万社以上もあるそうです。
その神社の呼称には、「神社」「神宮」「大社」「○○宮」などがあるということをご存知でしょうか??
そういえば・・という程度で今まで特段意識されたことは無かったかもしれません。
京都の有名な神社でも、
上賀茂「神社」、下鴨「神社」、八坂「神社」
平安「神宮」
伏見稲荷「大社」、松尾「大社」、梅宮「大社」
北野天満「宮」、男山八幡「宮」
など実は様々な呼称が用いられています。
この呼称の違いは何なのでしょうか?
神社のランクでしょうか?
確かに感覚的には、
「神宮」>「大社」>「宮」=「神社」
何となくこんな順番にも思えます。
でも答えはNo!
祀っている神様の違いによるものなのです!!
「神宮」の社号をもつ神社は、天皇・皇室祖先神・神器を祀っています。
単に「神宮」といった場合は、伊勢神宮のことを指します。
神宮は全国に24社があります。
伊勢神宮(アマテラスオオミカミ、トヨウケビメ)
伊弉諾神宮(イザナギノミコト、イザナミノミコト)
霧島神宮(ニニギノミコト)
鹿児島神宮(ホオリノミコト)
鵜戸神宮(ウガヤフキアエズノミコト)
英彦山神宮(アメノオシホミミノミコト)
橿原神宮(神武天皇)
宮崎神宮(神武天皇)
気比神宮(イザサワケノミコト、仲哀天皇)
宇佐神宮(応神天皇、神功皇后)
近江神宮(天智天皇)
白峯神宮(崇徳天皇、淳仁天皇)
平安神宮(桓武天皇、孝明天皇)
赤間神宮(安徳天皇)
水無瀬神宮(後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇)
吉野神宮(後醍醐天皇)
北海道神宮(明治天皇)
明治神宮(明治天皇)
熱田神宮(天叢雲剣)
石上神宮(布都御魂)
國懸神宮(日矛鏡)
日前神宮(日像鏡)
鹿島神宮(タケミカヅチノオオカミ)
香取神宮(フツヌシノカミ)
神社の中には、全国に多数同名の神社があるものがあります。
それらのトップという意味で、旧社格が官幣大社・国幣大社の神社が「大社」を名乗るようになりました。
お寺でいう総本山と似たような意味です。
大社は全国に24社あります。
出雲大社(大国主大神)
熊野大社(熊野大神櫛御気野命)
三嶋大社(大山祇命、積羽八重事代主神)
富士山本宮浅間大社(木花之佐久夜毘売命)
諏訪大社(建御名方神、八坂刀売神)
気多大社(大己貴命)
南宮大社(金山彦命)
多度大社(天津彦根命)
多賀大社(伊邪那岐命、伊邪那美命)
建部大社(日本武尊、大己貴命)
日吉大社(大己貴神、大山咋神)
春日大社(春日神)
龍田大社(天御柱命、国御柱命)
廣瀬大社(若宇加能売命)
伏見稲荷大社(稲荷大神)
松尾大社(大山咋神、中津島姫命)
梅宮大社(酒解神、酒解子神、大若子神、小若子神)
住吉大社(底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后)
大鳥大社(日本武尊、大鳥連祖神)
熊野本宮大社(家都美御子大神)
熊野速玉大社(熊野速玉大神、熊野夫須美大神)
熊野那智大社(熊野夫須美大神)
宗像大社(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)
高良大社(高良玉垂命、八幡大神、住吉大神)
「宮」は皇室に関係する神様を祀りますが、例外もあります。
八幡神(応神天皇)を祀る。全国に44,000社があるとされ、大分県宇佐市の宇佐八幡宮を総本社とする。
祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、平時子。
福岡県久留米市の水天宮を総本社とする。
護良親王を祭神とする。神奈川県鎌倉市二階堂にある神社。
菅原道真を祀り、天神信仰として全国に根付いている。
太宰府天満宮と北野天満宮の2社が総本社。
東照大権現たる徳川家康を祀る神社。
江戸時代に全国諸大名が建立し、往時には約700社があったとされ、現在は約130社とされる。
栃木県日光市の日光東照宮が総本社。
上記以外の神社は、そのまま「神社」と呼ばれます。
このように、神社の社号にはそれぞれ意味があったのですね。
「神宮」24社、「大社」24社などと知ると全て参拝したくなるのは私だけでしょうか・・??
本日は辻が担当しました!